知る人ぞ知るクッキーの会社「株式会社おいしい」。「アーモンドクッキー」以外にもラインナップがあるってご存知でしたか? 「リングバター」「リングココア」を食べてみました。
「人生の意味」には、他人から与えられたもの、自分で見出したもの、神様から与えられたものがある。昔は「人生は無意味だ。死にたい」と思っていたけれど、最近は「人生は無意味で自由だ!」と開き直っているというお話です。
松田道雄『私は赤ちゃん』(岩波新書)の感想です。ロングセラーの「赤ちゃん本」がどんなものか気になり、手を取りました。育児のヒントは赤ちゃんの「声」を聴くことにあると気づかされました。
観葉植物に大量発生したコバエ。駆除方法を7種類ほど試し、効果があった方法を見つけたのでシェアします。アルコール、木酢液、鉢ごと水につける、めんつゆ、殺虫剤、コバエホイホイなど。
渋谷パルコで行われている、今井麗さんの展覧会『MELODY』を観に行きました。今井麗さんの絵を生で観るのは今回が初めてでした。
買い物依存症(?)なのかもしれない、買い物好きの私。買ったのに使わない、メンテナンスしないなど、買うだけで満足してしまったことが多々あります。物を買うだけで満足してしまうのをやめるには、どうしたらよいか考えました。
映画『青葉家のテーブル』を観た感想です。映画のネタバレがあるので、まだの方はご注意ください。「私って何をしたいんだろう?」と、もがく優子に自分を重ねながら観ました。
2020年6月に、マーガレット・ハウエルとMHLが「セール廃止」したのに、2021年6月に撤回したという話。セール廃止の理由、アパレルのセールありきの商売って変だなと思うことなど。
実際に遊ばせてみて感じた、IKEAのベビージム「LEKA(レーカ)」がおすすめの理由。長く遊べる工夫があること、カスタマイズできること、木製なのに値段が手ごろなことなど。
かぎ針編みで【くまのぬいぐるみ】を編みました。赤ちゃんのファーストベアにするべく、ひたすら細編みがんばりました。
映画『青葉家のテーブル』のパンフレット付 前売り券が届きました。インテリアに関する資料、作中の料理のレシピ、佐藤店長のインタビューなど読み応えのあるパンフレットで、観るのがますます楽しみになりました。
Twitterでの炎上を見ていて、インターネット上では、どんな発言も許される自由があるかと思いきや、場合によっては対面でのコミュニケーションよりも、自由が無いんじゃないかなと思うという話です。
工藤保則『46歳で父になった社会学者』(ミシマ社)の感想です。最近、私も子どもが生まれたので、たくさん共感するところがありましたし、こんな考え方もできるのねという発見もありました。
先日、注文していた今井麗『gathering』の2nd editionが届きました。ずっと欲しかった画集だけに、とってもうれしいです。
美味しいイタリアンのお店で使われていた、アルベルトさんのEXVオリーブオイルを買いました。料理の仕上げにさっとかけるだけで、料理がちょっと上手になったような気がします。
阿部直美『おべんとうの時間がきらいだった』(岩波書店)の感想です。人気連載 「おべんとうの時間」の文章を書いた人が、「おべんとうの時間が嫌いだった」なんて?と思い、手に取りました。
『ぐりとぐら』の作者 中川李枝子による絵本エッセイ『本・子ども・絵本』(文春文庫)の感想です。よい絵本とは? 名作絵本作家&保育士は、子どもにどのように絵本を選んでいたのか、など。
イイダ傘店の猫の柄のご祝儀袋を買いました。ねこ好きさんに渡すお祝いにぴったりの袋だと思います。
2021年6月18日公開予定の映画『青葉家のテーブル』。ドラマ版のファンなので、観るのが楽しみです。「北欧、暮らしの道具店」のサイトで、パンフレット付の前売り券が販売中なのが気になっています。
髙村志保『絵本のなかへ帰る』(岬書店)の感想を書きました。子どもの頃に抱いていた気持ちを思い出したり、これから自分の子どもにどのように接するべきか考えたりしました。
不規則抗体が陽性だった私が、「出産して、赤ちゃんの新生児黄疸などはどうだったか?」について書きました。心配している妊婦さんに、こんなケースもあるよと知ってもらえたら。
月光荘『エノグ屋の言葉集』(産業編集センター)を買いました。月光荘のユーモアカードが掲載されている本です。本の作り方も面白かったので、そのことについても。
画家の今井麗さんが描いた絵のポスターが欲しくて、『月刊かがくのとも 2021年5月号』(福音館書店)を購入しました。春と夏に旬を迎える果物のポスターです。
妊娠して不規則抗体の陽性が判明しました。その後の経過について。「抗体価の検査だけって、本当にそれだけで大丈夫なのかな?」と思い、医師に相談してみました。
東急ハンズで購入した「初心者向けの金継ぎセット」を使って、初めて自分で金継ぎをやってみました。「藤井漆工芸 金継ぎ「美」セット」のレビュー、追加で購入したものについて書こうと思います。
妊娠9週の血液検査で「不規則抗体が陽性」であることが判明しました。種類はM型(抗M抗体)。抗体価の検査や転院のことなど。私の体験談を書きました。
『パンとスープとネコ日和』の続編、群ようこ『福もきた パンとスープとネコ日和』の感想です。ドラマとの違い、しまちゃんのよさとは何か、喫茶店のママのことなど。
楽天で人気の「AMOMA」とカルディでも買える「yogi」のラズベリーリーフティーを飲み比べてみました。どちらのお値段が安いのか? どちらのほうが美味しいのか? リピート買いするならどっち?
「TEMARICIOUS(テマリシャス)」さんの手作り手まりキットを使って、初めて手まりを作りました。手まりの作り方がさっぱりわからない私でしたが、ちゃんと手まりができました。
「家庭用ダルマ糸」でおなじみの横田株式会社『うれしい手縫い』(グラフィック社)を読んだ感想です。手芸エッセイ本を読むのが好きです。手縫いを苦手に感じていましたが、読んで、手縫いがしたくなり、雑巾を1枚縫いました。