映画・ドラマ・アニメ
映画『青葉家のテーブル』を観た感想です。映画のネタバレがあるので、まだの方はご注意ください。「私って何をしたいんだろう?」と、もがく優子に自分を重ねながら観ました。
映画『青葉家のテーブル』のパンフレット付 前売り券が届きました。インテリアに関する資料、作中の料理のレシピ、佐藤店長のインタビューなど読み応えのあるパンフレットで、観るのがますます楽しみになりました。
2021年6月18日公開予定の映画『青葉家のテーブル』。ドラマ版のファンなので、観るのが楽しみです。「北欧、暮らしの道具店」のサイトで、パンフレット付の前売り券が販売中なのが気になっています。
イギリスの裁縫コンテスト番組『ソーイング・ビー』が面白いです。これは早くつづきが観たい。似た番組『プロジェクト・ランウェイ』を思い出しました。参加者たちが裁縫愛にあふれていてよいです!
妊婦が、TBSのドラマ「逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類!新春スペシャル!!」を観て思ったことです。問題提起が多い分、誰かに優しくなれるかもしれません。
映画『ジェニーの記憶』の感想です。Twitterで話題となっていたので、観ました。恋愛という罠/「子ども」の線引き/被害者だと認めたくないのは何故か?
『未来少年コナン』の制作過程がわかるものや、今でも手に入るグッズ、『ドラゴンボール』への影響、続編について。作品そのもの以外の楽しみ方について書きました。
「未来少年コナン」は何故こんなに面白いのかと題して、5回にわたり記事をあげてきました。今回はそのまとめです。
「未来少年コナン」の世界観・思想性についての考察です。戦争についてや、世代間論争、世代交代についてなど。
『ファンタスティック・プラネット』と『進撃の巨人』『約束のネバーランド』を比較してみました。なぜ、今、人間vs鬼・巨人といった超人的存在の世界観が好まれるのか?
元祖・進撃の巨人?『ファンタスティック・プラネット』あらすじ、感想、宮崎駿監督への影響など。
「未来少年コナン」の世界観・思想性の考察です。インダストリアとの対比で、ハイハーバーは理想郷のような感じがしますが、本当にそうなのか?終末SF・「世界設定を謎とする」など。
「未来少年コナン」の考察・第3弾。セリフをあえてなくした描写、無音によって引き立つシーンのことなど。
宮崎駿「未来少年コナン」が、何故こんなに面白いのかについて、考察します。今回は、ジムシィとモンスリーがなぜ名脇役かについてです。
宮崎駿「未来少年コナン」はどうしてこんなに面白いのか? 3日で全話を観た平成生まれが面白い理由を考察しました。1978年に放映されたアニメですが、2020年5月よりNHKでも再放送され、再注目されること間違いなしです。
非アニメオタクが、「Amazon プライムビデオ」で実際に観て、面白かったおすすめのアニメを4作紹介。ネタバレなし。