よりよい日々を

毎日がよりよい日々になるように。本・美術・手芸・素敵なモノや街のスポットについて書いています。

【体験談】産後の疲れが取れないと思っていたら、甲状腺機能低下症でした。(その2)

出産後に甲状腺機能低下症が判明した体験談のつづきです。治療や症状が改善したことなど。産後に病的にだるい方に参考になると幸いです。

【体験談】産後に疲れやすいと思っていたら、甲状腺機能低下症でした。(その1)

出産後に体がだるいことが続き、内科で調べてもらったら「甲状腺機能低下症」であることが判明しました。その体験談です。産後疲れやすいのは普通だと思っていたら、病気のせいでした。

新生児のときから絵本を読み聞かせた効果は…?

新生児のときから絵本を読み聞かせをしていた息子は、1歳5ヶ月で話せる語数が100語を超え2語文を話し、1歳半には親が数え切れないくらいの単語を使い3語文を普通に話すようになりました。

「エルゴの抱っこ紐でいつまで寝かし続けたの?」我が家の場合について書きました。

抱っこ紐での寝かしつけ、いつまで続くか心配な方も多いかも。うちの場合はどのくらいまでやっていたか、どうやって添い寝に移行したかについて書きました。

「言葉の発達が早いね」と驚かれる息子の1歳~1歳半の様子【その2】

子どもの言葉の発達の様子のつづきです。1歳5ヶ月で話せる言葉の数が100を超え2語文が話せるようになりました。1歳半には3語文を話し、親が数え切れないくらいの言葉を話すようになりました。

「言葉の発達が早いね」と驚かれる子どもの1歳~1歳半の様子【その1】

息子の言葉の発達が早いことで、周りの大人から驚かれることが度々ありました。月齢別の話せるようになった言葉の数、どんな言葉を言ったのかなど、言葉の発達が早い子の発語の様子を書きました。

「ちゃぽいこ」の公開収録に行ってきました。

表参道のスパイラルホールで行われた、ネットラジオ番組「チャポンと行こう!」の公開収録に行ってきました。ただただ幸せ。

国宝展に行ってきました!【混雑状況・所要時間など】

上野の東博で行われている「国宝展」に実際行ってみて感じた、混雑状況・所要時間など。やっぱり混んでいて、所要時間は長めなのかなという印象です。

上間陽子『海をあげる』の感想です。

「海をあげる」というタイトル名が気になり、読みました。ネタバレありの感想です。冒頭の「美味しいごはん」を読んで、残りは一気に読みました。

赤ちゃんのどんぐり帽子を編みました。

かぎ針編みで赤ちゃんのどんぐり帽子を編みました。編むのもよし。編まないのもよし。

出産の記念に、造幣局のミントセット(貨幣セット)を購入しました。

子どもの出産の記念に造幣局の貨幣セット「ミントセット」を購入しました。出産祝いのプレゼントにしたい人は、ちょっと注意が必要かもしれません。

木屋の爪切りを買いました。おしゃれなデザインで切れ味もよい!

寛政4年(1792年)創業の刃物の老舗「木屋」の爪切り。オールブラックでなかなかカッコイイ。おしゃれな爪切りを探している方におすすめですが、ひとつ気になったところがあって…。

日本民藝館展へ行ってきました。

会期初日の15時に日本民藝館展に行ってきました。新作公募展で、来場者が作品を購入もできるとのことですが、果たして手に入れることはできたのでしょうか?

糸紡ぎの本『きほんの糸紡ぎ』と『糸紡ぎのテクニックとデザイン』

編み物や手織りよりも、さらにやっている人が少ないと思う「糸紡ぎ」。最近、糸紡ぎの本を2冊読んだので、「どの本を購入しよう…」と迷っている人向けに紹介しようと思います。

東京国立近代美術館「民藝の100年」展に行ってきました

東京国立近代美術館で開催されている、柳宗悦没後60年記念展「民藝の100年」に行ってきました。民藝好きにはたまらない、そして、民藝館とは異なるアプローチが新鮮でした。総点数400点を超える、盛りだくさんの民藝展。

【0歳からの読み聞かせ】新生児~生後6ヶ月頃の赤ちゃんにおすすめの絵本

新生児〜生後6ヶ月頃の赤ちゃんに読み聞かせをして反応がよかった、おすすめの絵本3冊を紹介します。低月齢からの読み聞かせにおすすめの絵本、離乳食を始める赤ちゃんにおすすめの絵本など。

「お部屋をスッキリ片付ける!」効率的に物を捨てるための順番とコツ

片付けるため物を捨てようと思ったけど、全然はかどらない…。それは物を捨てる順番が間違っているから? 【効率的に物を捨てる順番】【物を捨てるコツ】を知って、お部屋をスッキリ快適空間に!

【愛用品紹介】メイソンピアソン 「ハンディブリッスル」のヘアブラシ

メイソンピアソン 「ハンディブリッスル」がとってもよいヘアブラシなので紹介します。「痛いってホント?」、 驚きの効果、一つだけ感じたデメリット、ブラシの選び方のことなど。

【よかった&残念な点】iPhone8からiPhone13に買い替えた率直な感想

最近、iPhone8からiPhone13(ブルー)に買い替えました。実際に使ってみて、よかった点・残念だった点を率直に書きました。みんなにiPhone13への買い替えがおすすめかというとそうではないです。

「芸術新潮 2021年10月号 これからを生き抜くための 民藝」を読みました。

「芸術新潮 2021年10月号」は民藝特集。東京国立近代美術館で開催される「民藝の100年」展にあわせた特集みたいです。わかりやすく民藝が紹介されていたので、入門として、また展覧会に行く前の予習によいと思います。

ポルノグラフィティの曲を聞いて、村上春樹っぽいと思ったという話。

最近村上春樹『海辺のカフカ』を読んでいたからか、ポルノグラフィティ『アゲハ蝶』を聞いていたときに、村上春樹っぽい歌詞だなと思いました。予想は外れましたが、あながち間違いでもないかもという話。

鳥取大学の「民藝の公開講座」を受講しました。

鳥取大学で行われた公開講座「「民藝」という美学 ~地域にひそむ新たな価値の発見~」を受講しました。全4日間22時間を超える民藝の講義。吉田璋也のすごさを知ると共に、鳥取に行きたくなりました。

【できるだけ詳しく】抱っこ紐を使った私の「赤ちゃんの寝かしつけの方法」とコツ

できるだけ詳しく書きました! 抱っこ紐(エルゴ)を使った私の「赤ちゃんの寝かしつけの方法」とコツです。背中スイッチでの失敗が少なく、親も寝かしつけをしながら、スマホを見たり本を読んだりできるので続けられています。

持っているかわいいキーホルダー&ストラップ自慢

持っているストラップ&キーホルダーで、かわいいものを紹介します。ただの自慢です。鳩サブレ、中国で縁起の良い白菜、ダルマのお守り、太陽の塔。

「ジーナ式」のセルフねんねに挫折した私の寝かしつけ方【準備編】

「ジーナ式」が推奨しているセルフねんねにトライしましたが、ギャン泣きで挫折。手根管症候群になり、「抱っこ紐を使った寝かしつけ」をするようになりました。これが結構、楽! 寝かしつけの準備から紹介します。

地球の歩き方『世界のグルメ図鑑』を読みました。

Twitterでも話題! 地球の歩き方編集室による『世界のグルメ図鑑』の感想です。さすが「地球の歩き方」だけあって、情報量が多いです。食の雑学、レシピ、閲覧注意のページまで…

志賀直邦『民藝の歴史』の感想です。

志賀直邦『民藝の歴史』(ちくま学芸文庫)の感想です。民藝運動の歴史、同人たちに興味を持った方におすすめの一冊です。

オリンピック開会式の考察 その2「選手入場はなぜ漫画とゲーム?」

オリンピック開会式の考察パート2です。今回は選手入場を中心に考察します。「なぜ、漫画とゲーム音楽をモチーフにしたのか?」など。

オリンピック開会式の考察その1「大工は何を表していたのか?」

東京2020オリンピック開会式。前半でわかりにくいパートだったと思う「大工のパート」は、何を表していたのか?について考察しました。わかりにくい原因は、わざと解説を入れなかったからでは?と推測します。

「知っててよかった!」と思った、赤ちゃん育児情報

赤ちゃんを育てていて、「知っててよかった!」と感じた育児情報をまとめました。赤ちゃんが泣き止む曲・赤ちゃんは長時間起きていられない・泣き声判別アプリ・アトピー予防のためにしていること