中川李枝子『本・子ども・絵本』(文春文庫)の感想です。
「中川李枝子」の名前を知らない人でも、彼女が文章を書いた『ぐりとぐら』は知っているはず。
本書は、『ぐりとぐら』の作者が書いた「絵本・児童書・子どもエッセイ」です。
よい絵本の選び方は?
絵本の選び方について、作者は次のように書いています。
絵本は、もっぱら子どもといっしょに楽しみます。おとなでも子どもでも一度楽しい
味を覚えれば、もっとと欲が出て、だんだんと「良い絵本」というものがわかってくるのではないでしょうか。良い絵本、それは自分の好きな絵本と思えばいいのです。(中川李枝子『本・子ども・絵本』より引用)
名作絵本の作者&保育士さんということで、何かしら「よい絵本選びのルール」のようなものがあると思いきや、
何を選び、どう読もうとお母さんの自由です。
(中川李枝子『本・子ども・絵本』より引用)
と書かれています。
なぜなら、「読書はあくまで個人的な楽しみ、本の好みもそれぞれ」だから。
絵本の読み聞かせは、お勉強ではなく、親子が楽しむ時間ということなんですね。
前に読んだ、高村志保『絵本のなかへ帰る』でも、「絵本とともにある時間の喜び」について書かれていて、やっぱり、絵本を読むことは楽しみであるということから離れてはいけないなと思いました。
私は、つい、子どもを思うばかり、「お勉強より」になってしまいそうなので、気をつけないといけません。
名作絵本作家&保育士はどう選んでいたのか?
「絵本の選び方は、お母さんの自由に」とはいっても、作者が、どのように絵本の選んできたかについても書かれています。
一つは、「素地の親近性」。
幼い子には、子どもの生活に身近なものを題材にした絵本を選んでいたそうです。あまりかけ離れていると、内容の理解が難しいため。
もう一つは、ストーリーのある絵本であるということ。
年齢関係なく、お話のあるものを選んでいたそうです。それは、ただの図鑑のようなものより、子どもに語りかけてくるような絵本を与えたいからとのこと。
たしかに、ストーリーのない絵本は物の名前は憶えられても、気持ちや考えは無いですものね。
年齢が低いうちはストーリーがなくても、なんて思っていたのですが、ストーリーがある絵本も取り入れたいなと思いました。
本書は、他にも読み聞かせの方法など、どうやって、子どもに絵本を与えるかのヒントが書かれています。
また、作者が子どもについて書いている文章から、子どもをとても愛されている方なんだなと感じました。
戦前生まれの作者の自伝パートも面白かったです。
『ぐりとぐら』は、『ちびくろ・さんぼ』を読み聞かせた後に、保育園の子どもたちにホットケーキを焼いた経験を受けて、誕生したそうです。
そして、『ぐりとぐら』の絵は、作者の実妹さんが描いているんだそうです。
知らなかったなぁ。