よりよい日々を

毎日がよりよい日々になるように。本・美術・手芸・素敵なモノや街のスポットについて書いています。

特別展「奇才―江戸絵画の冒険者たち―」に行ってきた感想です

f:id:kunurupu:20200606150511j:image

特別展「奇才―江戸絵画の冒険者たち―」(江戸東京博物館)に行ってきました。

その感想です。


【会期】

江戸東京博物館:6月2日(火)~6月21日(日)

山口県立美術館:7月7日(火)~8月30日(日)

あべのハルカス美術館:9月12日(土)~11月8日(日)

混雑具合

平日の午前中に江戸東京博物館へ行きました。

チケット売り場で待っている人が0人。

正面の入口はガラガラで、人がいないぞ!という感じでした。

 

特別展の展示は、1作品に対し、0人~4人が観ている感じでした。

4人は滅多になく、ほとんどが1人~2人くらいです。

屏風や巻物など、展示作品が比較的大きいので、あまりストレスなく観れました

 

時間が経つにつれ、お客さんがやや増えました。

年配の人が多く、若い人は少ない感じです。

男女半々くらいでした。

通常時は外国人が多いんだと思いますが、この日は見かけませんでした。

平日でこれくらいの混み具合なら、土日はちょっとストレスある感じかもしれません。

新型コロナウイルス対策

「奇才―江戸絵画の冒険者たち―」は、事前予約制ではありません。

入場制限はしているようですが、私が行ったときには、とくに制限はなかったです。

 

入口で、非接触方式で体温のチェックと、手の消毒のお願いがありました。

それと、マスクの着用をしないといけません。 

 

新型コロナウィルス対策のためか、ただのデザインなのかわかりませんでしたが、展示作品の前にも、一定間隔で印がしてありました。

しかし、観ている人はあんまり気にしていない感じでしたね。

私は、やたら距離が近い人がいたら、自分から逃げるようにしました。

見どころだと思うところ

個人的に見どころだと思うところを挙げます。

北斎の晩年の大作

葛飾北斎の作品は、4作品展示されていました。

長野・小布施の北斎館からやっていた《女浪》《鳳凰図》もよかったですが、特に圧倒されたのは《弘法大師修法図》です。

絵は下記リンク先で、ご覧ください。

www.nishiaraidaishi.or.jp

晩年期の肉筆画で、150×240cmの大作です。

文献で存在は知られていたものの、長らく所在不明でしたが、1983年に、東京足立区の西新井大師の倉庫で発見されました。

 

弘法大師が、鬼(悪疫)を調伏(ちょうぶく)する様が描かれています。

こん棒を持った禍々しい鬼が、弘法大師に近づき、犬が大きな口を開けて威嚇しています。

緊張感のある絵です。

 

弘法大師の下に沸くのは、水でしょうか?

「西新井」の地名は、弘法大師がその土地で加持祈祷を行った際に、水が湧き出たという井戸があったことが由来です。

かわいい絵もあるよ

《弘法大師修法図》のように、おどろおどろしい絵だけでなく、かわいい絵もありました。

中村芳中《人物花鳥図巻》はゆるくかわいいです。

f:id:kunurupu:20200606150438j:image

(写真は、展覧会グッズの絵葉書より)

絵具が乾かないうちに、他の色を重ねて、にじませる「たらしこみ」の技法が使われた巻物です。

他に、耳鳥斎《別世界巻》という地獄を描いた巻物も、かわいかったです。

 

あと、虎を描いた屏風が3作品くらいありましたが、屏風に描かれた虎は、猫みたいでだいたいかわいいですね。

当時の人たちは、本物の虎を見たことがなかったからでしょうか。

一方で、珍しく熊を描いた屏風がありましたが、熊はちっともかわいくないのです。

アバンギャルドな凧

f:id:kunurupu:20200606150453j:image

(写真は、展覧会グッズの絵葉書より)

展覧会のチラシにも載っている鈴木其一《紅葉狩図凧》は、こんな凧をあげていたら、目立っただろうなーと思いました。

といっても、これで凧あげしていたではなく、鑑賞用だったのだと思います。

それにしても、凧という長期保存に適していない形態のものなのに、現代でも、きれいな色鮮やかな姿で残っていることに感激しました。

 

また、この《紅葉狩図凧》の箱書には、「金杦邑画狂其一筆」とあるらしく、「画狂老人卍」の他にも、「画狂」を名乗る絵師がいたことを初めて知りました。

その他にも…

なにしろ、全国から35人の絵師の作品を集めているので、見どころいっぱいですが、他に気になった2作品を紹介します。

絵金《伊達競阿国劇場 累》

歌舞伎が題材とだけあって、人物の表情・動きが、ドラマチックですね。

この歌舞伎のオリジナルは、怪談『累ヶ淵』ですが、実写映画化もされた人気漫画『累 -かさね-』も、この怪談を基にしているようです。

真ん中の醜女の「かさね」の物語を知っていると、なんだかかわいそうな感じもします。

林十江《花魁・遣手婆図》

大胆な筆遣い、下半身はデッサンがおかしくなっています。

人間の卑小さが露わになっているような感じがしました。

ロートレックのカリカチュアのような絵を思い出します。

時代は、勿論、こっちが先ですけども。

展覧会グッズ

展覧会限定グッズとしては、図録・Tシャツ・バッグ・布製の缶バッチ・絵ハガキがありました。

 

展示作品にはありませんでしたが、芳中の犬のシールを買いました。

f:id:kunurupu:20200606150502j:image

かわいいでしょ。

まとめ

色々な画風の変な絵があって、面白かったです。

江戸時代の絵画表現が、豊かだったということがわかりました。

久しぶりの美術館だったからでしょうか、観終わった後は、お腹いっぱいという感じもしました。

 

新型コロナウィルスの影響で、平日だしガラガラかな?と思いましたが、そうでもない感じだったのは意外でした。

それだけ人気が高いということですね。

www.yoriyoihibiwo.com