よりよい日々を

毎日がよりよい日々になるように。本・美術・手芸・素敵なモノや街のスポットについて書いています。

行司千絵『服のはなし 着たり,縫ったり,考えたり』を読みました。

f:id:kunurupu:20210116031727j:plain

行司千絵『服のはなし 着たり,縫ったり,考えたり』(岩波書店)を読んだ感想です。

服との付き合い方について、ますます考えさせられた一冊でした。

 

岩波書店だから…

私は、著者の行司さんのことを存じ上げておりませんでした。

単純に、服を手作りされている方が書いた本ということで手に取りました。

 

人間にとって不可欠な服。服って、着るって、なんだろう。おしゃれの迷い道をさまよった末、服を手づくりするようになり評判を博した著者は、つくりながらもさらに悩む。昭和の女の子として育った自身のファッション史をたどりながら、いまこの時代と社会にとっての、そして「わたし」にとっての、服の意味を探る。

(行司千絵『服のはなし 着たり,縫ったり,考えたり』書籍説明より引用)

 

最近、私自身が手芸を始めたことや、服との付き合い方を考えていたので、興味を持ったのだと思います。

 

中身を見ないまま、ネットで購入。

 

服を手作りをされている方のエッセイというと、ヨーロッパの小さな手芸店で手に入れたボタン自慢とか、家族の服を作った思い出とか、そういうほのぼのとしたエピソードが続くのかしら…?と勝手に想像していました。

同時に、出版元が岩波書店ということで、「ほのぼのふわふわした本」が岩波書店から出るのか?というふうにも思いました。

 

手作り服×新聞記者

本書を読んでみて、ボタンの話や家族に作った服といったほのぼのとしたエピソードもある一方で、著者が服やアパレル業界に強い危機感をもっていることがわかりました。

 

私は著者のプロフィールをよく読まずに購入したのですが、著者は京都新聞の記者さんなのです。

本書を読んで、著者には、記者としての感覚とともに、自分も服作りをし、服を愛する一人としての感覚、二つの感覚があるのだと感じました。

 

アパレルについて、ファッション愛好家は明るい側面を語りがちだし、ルポライターは暗い側面を語りがちだと思います。

そのどちらか一方の側面だけが真実というのでなく、服には明るい面、暗い面どちらもあるよということを本書は教えてくれます。

 

私自身も、服を楽しむと同時に、アパレル業界の過剰生産・セール・大量廃棄などの暗い側面も気になっていたので、著者の感覚に共感しました。

 

本書に書かれたアパレルの暗い側面は、元々、自分がアンテナを張っていた分野であったので既知の内容もありましたが、知らないことも多々あり勉強になりました。 

たとえば、政府が売れ残った服の廃棄量の統計をとっていないことなど。

著者は、食べられるのに賞味期限切れで食品が捨てられる「食品ロス」に比べ、「服ロス」に対して関心に温度差があるといいます。

 

新聞やテレビで、服の大量廃棄問題が取り上げられているのは見たことがありますが、政府としてどうにかしようというのは、まだないんでしょうね。 

業界全体のことでしょうから、エコロジーの意識があまり高くない日本では、政府が介入しないと改善は難しいのかもしれません。

または、本書でも取り上げられている株式会社shoichi(過剰在庫の服をメーカーから買い取って、販売している会社。テレビ東京『ガイアの夜明け』でも紹介されました)のような民間企業が、業界の構造を変えていくのでしょうか。

 

コロナ禍で服を買わなくなる

もう一つ、作者に共感したのが、コロナ禍であたらしい服を買いたいと思わなくなったということ。

私も、消耗のため下着や靴下を買うことはあっても、あたらしい服を買いたいという欲がなりました。

 

本書で著者は、ファッション研究が専門の京都女子大の成美弘至教授の言葉を引用しています。

「世界中を揺るがすようなすごく大きなできごとがあると、ファッションはその前後で、激しく変わります。(後略)」

(行司千絵『服のはなし 着たり,縫ったり,考えたり』より引用)

 

新型コロナウイルスの感染拡大という世の中が大きく変わる出来事によって、ファッションは今度どのように変わるのでしょうか?

コロナ禍で、マスクを前提とした化粧やおしゃれ着よりも部屋着の売れ行きが好調など、いくつか変化はありましたが、「激しい変化」となるとどんな感じだろうと思います。

リモートワークが普及し、スーツのような硬い服よりも、もっとリラックスできる服が好まれるようになるのかな? ワクチンで抑えられるようになっても、マスクを外すのに躊躇する人が一定数残るんじゃないかな?なんて想像します。

 

手作りの子供服の行く末

本書に書かれた服の暗いほうの話ばかりしてしまいましたね。

暗いばかりではないのですけどね…。

どうも私の関心は暗いほうにあるのかもしれないです。

では、最後に、明るいほうについても感想を。 

 

本書で、著者のおばあさんやお母さんが、著者の子供服を手作りしていたエピソードが書かれています。

文章と一緒に、その子供服の写真も掲載されています。素敵な服ばかりです。

その写真が、子どもだった著者が着用しているものと、その服の現物(おそらく現在の姿)なのです。

 

何十年前の子供服を残していることに驚きました。

それも一枚だけではないのです。

状態のよいものだけでなく、悪いものものも残しているという感じでした。

 

私の母も私に子ども服を作ってくれましたが、今では一枚も残っていません。

汚れて捨てたか、フリマで売ったのだと思います。

 

私もこれから子どもに服を作ることがあるかもしれませんが、それって着なくなったらどうするのだろう、と思いました。

愛着を取るべきなのか、部屋の整理を取るべきなのか。

明るい話をするつもりが暗い感じになってしまった…。

 

とにもかくにも、服との付き合い方について、ますます考えさせられた一冊でした。

 

www.yoriyoihibiwo.com

 

www.yoriyoihibiwo.com