よりよい日々を

毎日がよりよい日々になるように。本・美術・手芸・素敵なモノや街のスポットについて書いています。

月光荘『エノグ屋の言葉集』の感想です。

f:id:kunurupu:20210418171832j:plain

月光荘『エノグ屋の言葉集』(産業編集センター)は、銀座の画材屋さん月光荘で販売されている「ユーモアカード」をまとめた一冊です。

 

ユーモアカード

短い言葉とイラストが手刷りされた、月光荘オリジナルの葉書「ユーモアカード」。

その素朴さと軽妙さに惹かれ、私も何枚か持っています。 

 

 

本書に掲載されていた中では、こちらが好きでした。

f:id:kunurupu:20210418171852j:plain

画像は、月光荘『エノグ屋の言葉集』(産業編集センター)より引用

 

ユーモアカードの他には、

  • 月光荘おじさんの言葉
  • 著名人の寄稿 
  • 月光荘の絵の具の色見本+色ポエム

が掲載されています。

 

 

本作りの面白さ

この本の作り方も面白いなと思いました。

 

その話の前に、本作りの基本について書こうと思います。

 

本を作る際には、まず、大きな1枚の紙に、本文を16ページ分、印刷します。

そして、その「16ページ分印刷された1枚の紙」を折りたたみ、一つの冊子にします。

この冊子を、「折丁」といいます。

この折丁を複数まとめると、一冊の本となります。

 

背がない

この本の話に戻りますと、

この本はカバーを外すと、背(本棚に並べたときに見える部分)がありません。

 

そのため、折丁の背の部分が丸見えになっています。

f:id:kunurupu:20210418171939j:plain

 

なぜ、このような作りにしたのか、正確な意図は、担当編集に聞かないとわかりません。 

背がないことの利点は、開いたときに平になりやすく、見開きで見やすくなることです。

 

しかし、背のないことで強度が下がるという欠点もあります。 

また、ページをしっかり開くと内側に、背標(その折丁が何番目かの目印)が見えてしまうというのもあります。

 

折丁ごとの2色刷り

背の他に、面白いなと思ったのが、2色刷りの方法です。 

 

ユーモアカードが掲載されついる誌面は、2色刷りです。

黒と、もう1色は、ピンクやオレンジ、青、緑など。

2色刷りなのに、カラフルな印象を受けます。

 

この本では、折丁ごとに、つまり、16ページごとに、黒とセットになる色が変わるつくりになっています。

 

f:id:kunurupu:20210418172022j:plain

画像は、月光荘『エノグ屋の言葉集』(産業編集センター)より引用

 

たとえば、上の画像、

右の48ページ(3つ目の折丁の最終ページ)は、「黒×青」

左の49ページ(4つ目の折丁の最初のページ)は、「黒×緑」

の2色刷りになっています。

 

毎ページ違う色にするには、多色刷りが必要ですが、それだとコストが上がります。

折丁ごとに違う色の2色刷りにすることで、コストを抑えつつ、カラフルな印象を与える誌面にできます。

  

ちなみに、こういったことを考えるのは、担当編集またはブックデザイナーの仕事です。