よりよい日々を

毎日がよりよい日々になるように。本・美術・手芸・素敵なモノや街のスポットについて書いています。

具体例で解説!上手な作文の書き方【作文の全文を掲載】

f:id:kunurupu:20200617135845p:plain

作文を書こうと思っても、他の人の作文をあまり読んだことがなければ、いきなり書くのは難しいと思います。

まず、最初に、オリジナルの作文を全文のせています。

次に、この作文を例に、上手な作文を書くコツとして、ポイントを解説しています。

ポイントをおさえれば、だれでも簡単に作文が書けます。

作文の例・全文

「骨折して気づいたこと」

 私は、今年の1月に、足を骨折し、松葉づえを使って歩くことになりました。松葉づえでの生活は大変でしたが、周りの人を思いやることの大切さがわかりました。

 私は、学校の階段で転んで、右足を骨折してしまいました。そのため、足が治るまで、松葉づえを使って歩くことになりました。

 松葉づえを使って歩くのは大変です。早く歩くことができません。階段を降りるのは、毎回怖かったです。松葉づえで両手がふさがるので、物を持って移動することが難しかったです。

 退院後に初めて学校に行った日、3時間目の授業が音楽でした。2階にある教室から、1階にある音楽室まで移動します。音楽室へ、音楽の教科書とリコーダーを持って行かないといけないので、どうしようと困っていました。

 そのとき、クラスメイトの鈴木さんが、私のところへ来てくれて、

「大丈夫。私、持っていくよ。」

と、声をかけてくれました。そして、鈴木さんと田中さんが、私の教科書とリコーダーを持って、音楽室へ一緒に行ってくれました。とても助かりました。それに、私が困っていることに気がついて、声をかけてくれたことがうれしかったです。

 松葉づえを使って生活していたときに、うれしかったことが他にもあります。

 休日に、電車に乗ると、知らない高校生から声をかけられました。

「この席、よかったら座ってください。」

 私が松葉づえを使って立っていたので、席を譲ってくれたのです。私はお礼を言って、席に座りました。電車が動き出すと、車内がゆれ始めました。松葉づえを使っていると、つり革がつかめません。席をゆずってもらってよかったなと思いました。

 周りを見ると、座っている乗客に、スマートフォンを見ている人が多いことに気がつきました。私もそれまでは、電車で座れるとスマートフォンを見ていました。周りに、席が必要な人が立っていても、気づけなかったと思います。これからはスマートフォンに集中せず、電車に乗るとき、周りに気を配ろうと思いました。

 それまで、松葉づえを使っている人を見たことはありました。しかし、松葉づえの生活が、こんなに大変だとは知りませんでした。

 クラスメイトの鈴木さんと田中さん、電車で席をゆずってくれた高校生など周りの人たちが心配して、私に声をかけてくれました。困っていたので助かりました。その優しい気持ちもうれしかったです。

 私は骨折するまで、自分自身のことばかりに集中していて、周りに困っている人がいるかもしれないなんて考えずにいました。

 社会には、私のように松葉づえを使う人、車いすの人、目の見えない人、お年寄りなど、さまざまな事情をかかえた人がいます。これからは周りの人への思いやりを忘れずに、困った人を見かけたら、今度は私が声をかけたいです。

 

 

読んでもらった作文は、私が想像で書いたオリジナルの作文です。

小学5・6年生~中学生向けを想定しています。

原稿用紙4枚ぶんくらいの内容です。

 

上手な作文を書くコツ

今回は、さきほどの作文を例にして、説明していきます。

仮に、この作文をAさんが書いたとしましょう。

 

テーマ決め

テーマを決めるために、「何か心動かされるようなできごと、勉強になったできごと」がないかを思い返します。

今回、Aさんは、「骨折をし、松葉づえで生活をしていたとき、人に助けてもらってうれしかったな」と思い出しました。

 

「うれしかったな」で終わらせるのではなく、「私はこのできごとで、こういうふうに成長しました」と終わらせるほうが、ポイントが高いし、最後のまとめもしやすいです。

Aさんは、このエピソードで、「周りの人を思いやることの大切さを知った」という自分の心の成長があったことに気づきました。

 

設計書を書く

作文を書く前に、Aさんが書いた設計書はこんな感じです。

 

【タイトル】

「足を骨折して気づいたこと」

【できごと】

・学校の階段から転び、足を骨折。

→痛かった。

行った病院でたくさん待たされた。

→待ちくたびれた。

・松葉づえで歩くのは大変。

→早く歩けない。階段は怖い。物を持って歩けない。

 

・移動教室のとき、教科書が持てなかった。

→鈴木さんと田中さんが、私の教科書を持って、一緒に行ってくれた。

→助かった。うれしかった。

・電車で、席を譲ってもらった。

→助かった。いつも電車で周りを見ていなかったことに気づいた。

・お母さんが学校へ送り迎えしてくれた。

 

【感想】

・松葉づえの生活がこんなに大変だとは知らなかった。

・自分が困っているとき、助けてもらえて、うれしかった。

・松葉づえや車いすの人を見かけることがある。

→今度は、自分が困っている人を助けたい。

 

 

設計書を書き、作文のテーマから、はずれることは削除します。

たとえば、「病院でたくさん待たされた」は削除します。

 

作文用紙の枚数が決まっている場合は、量の調整をします。

たとえば、「お母さんが学校へ送り迎えしてくれた」は、書いてもいい内容ですが、長くなるので今回は削除しました。

 

序論・本論・結論の順番

作文は、「序論→本論→結論」の順番で書きます。

 

序論は、最初の冒頭です。

私は、今年の1月に、足を骨折し、松葉づえを使って歩くことになりました。松葉づえでの生活は大変でしたが、周りの人を思いやることの大切さがわかりました。

この作文がどんな内容かを、短く書いています。

序論で「これからこういう話が始まります」というのを読者に知らせます。

序論を書かず、いきなり本論を始めるパターンもあります。

 

本論は、真ん中の部分です。

 私は、学校の階段で転んで、足を骨折してしまいました。

(中略)これからはスマートフォンに集中せず、電車に乗るとき、周りに気を配ろうと思いました。

結論にいたるまでの、「できごと」と「そのときの思い」を書いています。

 

結論は、最後の部分です。

 今まで、松葉づえを使っている人を見たことはありました。

(中略)これからは周りの人への思いやりを忘れずに、困った人を見かけたら、今度は私が声をかけたいです。

この作文で伝えたかった内容(自分がどのように成長したか)をまとめています。

 

そのほかに注意すること

今回はパソコンで作成したので、やっていませんが、

きれいな字で書く

作文のルールを守る

ことが必要です。

 

書き終わったら、読み返して、まちがいがないか確認します。

私が書いた作文は、自分で読み返しましたが、まちがいや、わかりにくい文章があるかもしれません。

 

できれば、学校に提出する前に、親など周りの大人に読んでもらうといいでしょう。

他の人に読んでもらうと、自分で気づけなかったまちがいが、見つかることがあります。

 

上手な作文の書き方を、さらに、くわしく知りたい場合は、次の記事をどうぞ。

受賞がねらえる作文の書き方を、無料で読むことができます。

www.yoriyoihibiwo.com