鳥取大学で行われた公開講座「「民藝」という美学 ~地域にひそむ新たな価値の発見~」を受講しました。全4日間22時間を超える民藝の講義。吉田璋也のすごさを知ると共に、鳥取に行きたくなりました。
できるだけ詳しく書きました! 抱っこ紐(エルゴ)を使った私の「赤ちゃんの寝かしつけの方法」とコツです。背中スイッチでの失敗が少なく、親も寝かしつけをしながら、スマホを見たり本を読んだりできるので続けられています。
持っているストラップ&キーホルダーで、かわいいものを紹介します。ただの自慢です。鳩サブレ、中国で縁起の良い白菜、ダルマのお守り、太陽の塔。
「ジーナ式」が推奨しているセルフねんねにトライしましたが、ギャン泣きで挫折。手根管症候群になり、「抱っこ紐を使った寝かしつけ」をするようになりました。これが結構、楽! 寝かしつけの準備から紹介します。
Twitterでも話題! 地球の歩き方編集室による『世界のグルメ図鑑』の感想です。さすが「地球の歩き方」だけあって、情報量が多いです。食の雑学、レシピ、閲覧注意のページまで…
志賀直邦『民藝の歴史』(ちくま学芸文庫)の感想です。民藝運動の歴史、同人たちに興味を持った方におすすめの一冊です。
オリンピック開会式の考察パート2です。今回は選手入場を中心に考察します。「なぜ、漫画とゲーム音楽をモチーフにしたのか?」など。