妊娠・出産
妊娠中期・安定期に、実際に私がやってよかったと思ったことについて書きました。家でできる運動。体重管理と妊娠線。意外と摂らないといけない栄養素のことなど。
赤ちゃんの半袖ロンパースを手作りしました。「* Baby&Kids * Handmade」さんの動画を参考に、「nunocoto fabric」さんのダブルガーゼ生地で作成。服作り初心者でもなんとか形になりました。
私が実際に安定期・妊娠中期にやってよかったことをご紹介します。読んでよかった妊娠・育児本。おすすめの妊娠・育児系YouTuberさん。夫に読んでもらった漫画のことなど。
私自身が妊娠中期・安定期を振り返って、やっておいてよかったことをまとめています。今回のテーマは、『動けるうちに外出!』。行っておいてよかったところ・その理由など。
ベビー用のレッグウォーマーをかぎ針編みで編みました。『オーガニックコットンで編む赤ちゃんニット』より、手編みらしいかわいい模様の編み図のものを参考にしました。春・秋にちょうどよいレッグウォーマーかと思います。
編み者初心者が、クマのラトル(ガラガラ)をかぎ針編みで手作りしました。中にプラ鈴を入れて、音が鳴るようにしました。プラ鈴はトーカイで購入。ダイソーにも売っていましたよ。
妊娠中期に、外出先で眩暈を感じ、倒れてしまうことがありました。そのときのこと、医師の診断、私がとった予防策について。原因は意外なところにありました。
妊婦が、TBSのドラマ「逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類!新春スペシャル!!」を観て思ったことです。問題提起が多い分、誰かに優しくなれるかもしれません。
市の両親学級(母親学級3日目)に行ってきました。そのときのざっくりとした内容と雰囲気について。主な内容は沐浴指導。結局、ママ友はできたのか…?
先日、母親学級2日目に行ってきました。テーマは、「妊娠と歯」「体操」。ざっくりとした内容と「ママ友はできる?」など。
先日、市の母親学級へ行ってきました。母親学級1日目の内容や雰囲気などをお伝えしようと思います。それと、行ってよかったかどうかについても。
かぎ針編みで、あかちゃんのおもちゃ「くまのにぎにぎ」を手作りしました。 我ながらにかわいくできましたが、出来上がったものに、なぜか違和感が…。
最相葉月・増埼英明 『胎児のはなし』(ミシマ社) を再読した感想を書きました。役立たなくてもいいから、胎児や出産のことを楽しく知りたい人におすすめです。
実際に試したつわり対策とその結果の続きです。最後に、効いたかもしれない度で、試したつわり対策をすべてまとめました。
妊娠初期、私がつわり対策で実際に試したことと、その結果について書きました。ツボ押しリストバンド、生姜・レモンなどの食べ物、サプリメントなど。
妊娠初期、つわりがどんな感じだったかについて。いつ始まり、いつ終わったか。食べづわり、めまい、においに敏感になったことなど。
「子どもを産みたくない」と思っていた私が、妊娠することを決めた理由について。そして、妊娠して、変わったこと、変わらなかったことについて。
子どもをもつことのメリットって、夫婦だけで暮らしていることの幸せより、わかりにくいと思います。それでも、子どもを育てるメリットとは?
スイッチを押せば、自分が産まれてくるのを阻止できるとしたら、押しますか? 妊娠・出産は、人によっては暴力ではないのか?
現在、妊娠中の私が、以前「子どもを産みたくない」と考えていた理由について書きました。ネガティブな話になります。
コロナ禍で、妊婦はどの程度外出してよいのだろうと悩み中。正解があるものではないと思いますので、私が今考えていることを書いたものです。