上野の東博で行われている「国宝展」に実際行ってみて感じた、混雑状況・所要時間など。やっぱり混んでいて、所要時間は長めなのかなという印象です。
「海をあげる」というタイトル名が気になり、読みました。ネタバレありの感想です。冒頭の「美味しいごはん」を読んで、残りは一気に読みました。
かぎ針編みで赤ちゃんのどんぐり帽子を編みました。編むのもよし。編まないのもよし。
子どもの出産の記念に造幣局の貨幣セット「ミントセット」を購入しました。出産祝いのプレゼントにしたい人は、ちょっと注意が必要かもしれません。
寛政4年(1792年)創業の刃物の老舗「木屋」の爪切り。オールブラックでなかなかカッコイイ。おしゃれな爪切りを探している方におすすめですが、ひとつ気になったところがあって…。
会期初日の15時に日本民藝館展に行ってきました。新作公募展で、来場者が作品を購入もできるとのことですが、果たして手に入れることはできたのでしょうか?
編み物や手織りよりも、さらにやっている人が少ないと思う「糸紡ぎ」。最近、糸紡ぎの本を2冊読んだので、「どの本を購入しよう…」と迷っている人向けに紹介しようと思います。